黄金町にて 2009年1月
2009年03月
黄金町にて 2009年1月
都営・京成直通から線内普通列車まで幅広く活躍していた
1982年頃の画像です。
非冷房車が未だ残っていました。個人的には
スタイルとしてはすっきりしていて良いかと思います。
―藉釤哀襦璽廖非冷房の1045他4連普通電車 京浜鶴見にて(現:京急鶴見)
∧散型冷房の編成 1213他8連特急京成高砂行き 京浜川崎にて(現:京急川崎)
高松-松山で乗車した急行「いよ」です。
前年グリーン車キロ28が普通指定席に格下げとなり、わざわざ指定席を
取っていざ乗車したところ、その日に限って車両の都合で指定車両は
キハ65に変更となりその当時はがっかりした思い出があります。
写真は松山到着後撮影した1枚です。隣はキハ20また52でしょう。
2~3枚目は昨年、キハ58/65の惜別乗車で松山-八幡浜を往復して
松山に戻ったところの1枚。「いよ」とほぼ同位置で撮ったもの。
ローカル列車も7000系電車が主体となり、後輩の歴代優等車両に見守られつつ
残り僅か日々の勤めでありました。
松山駅1番ホームにて
1981年3月 ↓2008年10月
1980年の岩本町-新宿間開業直前に試運転で京王新線新宿駅へ
やって来た10-000形です。
現在の笹塚方面のホームですが未だ使用されておらず駅名標も
新宿3丁目が未記入となっています。
1980年2月撮影
京王線に直通する数少ない「つつじヶ丘」行きの都営車です。
代田橋にて 2009年3月撮影
いまは早朝から深夜まで東奔西走、馬車馬の如く走り回る印象のある
新快速電車も国鉄時代はデータイムのみの運行でした。
そのため新快速専用車である117系も朝や夜はラッシュの助っ人で
113系に混じり快速電車の運用がありました。153系時代もそうでした。
昼間は6両の軽快な編成で快走した117系も朝夕は堂々!の12連。
こちらの方がカッコイイと感じたのは私だけでしょうか・・;;
ちなみに、この時初めて私は117系を見たのでした。
JRになり221系が入ってからは昼間の快速運用や朝の12連新快速も
存在したようです。
/径膾綟??柄圧事「きたぐに」の後続)
大阪駅にて
F云紂103系普通電車と並ぶ。
1981年3月撮影
プロフィール
Sin
リンク集
QRコード
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
アーカイブ
カテゴリー